2019年入社 メンバーに負担をかけないよう無駄のない手順を作る
インタビュー
Q 今はどのようなお仕事を担当されていますか?
クラウドインフラ部に所属し、かんぽ生命のホームページやマイページと呼ばれる「契約者向けサイト」の基盤分野を支える仕事に携わっています。
業務内容はクラウドサービスを活用した構築、稼働しているシステムの維持や保守なので、野球に例えると審判やグラウンドキーパーのような存在ですね。
ホームページに関連する作業を行う際、メンテナンス時間帯は接続が不安定になる可能性があるため、できるだけ手早く完了するよう心がけています。もちろん正確・確実であることが最優先ですが、できるだけ効率的に作業することを心がけています。
Q 当社を選んだ理由を教えてください。
中学生の頃からIT企業で働きたいという思いがありました。プログラミングをしている姿ってかっこいいなとずっと憧れていたんです。昔からの夢を叶えるために、就職活動の際もIT業界に絞って活動を行いました。
Q この会社で働いた感想を聞かせてください。
入社前に抱いていたIT業界のイメージは、開発から構築を自社内で完結させなければならず、納期に追われているという印象でした。実際の業務に携わってみると、外部のパートナー企業と協力して仕事を進めることも多く、みんなで協力して一緒に作り上げるという連帯感が強く感じられ、プラスのイメージが生まれました。
Q どんなときに仕事のやりがいを感じますか?
自分が中心となって計画、実施した作業を、問題なく終えることができたときは特に嬉しいです。最近では、リーダーの立場に立つ機会が増えてきたので、メンバーに負担がかかることがないように、無駄のない手順を作ることを意識しています。
Q かんぽSOLの魅力はどんなところだと思いますか?
社会情勢による大きな打撃や影響を受けることなく、安定した環境の中で、不安を感じることなく業務に取り組むことができる点です。また、風通しの良い社風が向上心を上げてくれる要素になっています。IT業界では次々に新しい技術が生まれるので、既存のサービスに取り入れて活かすことができないか、よく上司に相談したりしています。意見や相談をしやすい環境があるのは、大きなモチベーションになっています。
Q 今後の目標を教えてください。
AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイトという資格を持っているのですが、現在は新たな資格取得に向けて勉強中です。同じことを繰り返して停滞してしまうのは怖いので、常に向上心を持って何事も取り組んでいきたいです。受け身で仕事をするのではなく、細かいことでもできることを増やしていけたら、きっと将来につながっていくと信じています。
Q 就職活動中の学生さんにアドバイスをお願いします。
会社という同じ組織の中でも、部署や部門によって雰囲気や働き方が違うことを社会人になってから実感しました。就職前は不安を感じることもあるかもしれませんが、チームで一丸となって1つのことをやり遂げたときには、仕事の理解度が深まるとともにやりがいを感じられるはずです。