各種制度
充実した仕事を行うには、ONとOFFのメリハリも必要です。
当社では年次有給休暇の他にも、充実した制度を設けています。
年次有給休暇
年度ごとに発給され、「1日」「半日」「時間」単位で取得できます。
中途入社の方は入社日に発給されるため、入社後からすぐに取得できます。
1時間単位で休暇を取得できるので、役所手続き・通院などの後に出社することも可能です。
夏期休暇
5日間発給され、取得時期は6月~9月の期間で自由に設定できます。
中途入社の方も6月~9月に入社した場合、その年度からすぐに取得することができます。
業務繁忙によりこの期間内で取得できなかった場合は、年度末まで取得期間を延長することができるため、取得率はほぼ100%です。
結婚休暇
結婚後、1年以内に連続5日間の範囲で取得できます。
リフレッシュ休暇
業務の節目に連続した休暇を取得し、心身共にリフレッシュするための制度です。
2日間発給され、年次有給休暇や土日祝日と組み合わせて連続して取得します。
しっかり働き、しっかり休む働き方を定着させ、休みやすい風土を醸成しています。
介護に関する制度
- 介護休業
-
要介護状態の対象家族の介護を目的として、対象家族1人につき通算93日以内で取得できます。
- 介護休暇
-
要介護状態の対象家族の介護を目的として、対象家族が1人の場合は5日、2人以上の場合は10日を限度として取得できます。
- 介護短縮時間勤務
-
要介護状態の対象家族1人につき、3年以内の期間について、1日の就労時間を30分単位で最大2時間まで短縮できます。
出産育児に関する制度
- 産前休暇
-
出産予定日から起算して6週間以内において取得できます。
- 産後休暇
-
分娩日の翌日から起算して8週間以内において取得できます。
- 配偶者出産休暇
-
配偶者が出産のために入院する等の日から2週間以内で最大2日間、取得できます。
- 出生時育児休業(産後パパ育休)
-
子供の出生日後、8週間以内に4週間までの期間について取得できます。
(父親だけでなく、産後休暇を取得していない母親も取得可能) - 育児休業
-
産後休暇後、子供が1歳になる日までの期間について取得できます。
(保育園に入園できない等一定の事由がある場合は、最大子供が2歳になる日まで延長可能) - 子の看護休暇
-
子供が小学校6年生までの期間について、怪我・病気の看護や予防接種・健康診断受診、インフルエンザ等の学級閉鎖等を目的として取得できます。子供が1人の場合は5日、2人以上の場合は10日を限度として取得できます。
- 育児短縮時間勤務
-
子供が小学校6年生までの期間について、1日の就労時間を30分単位で最大2時間まで短縮できます。
働きやすさを実感する制度
働きやすい環境構築・より効率的な働き方を実現させるべく、様々な制度を設けています。
テレワーク勤務制度
2020年よりテレワーク勤務を導入しています。
全社員にテレワーク用のPCが配布され、Web会議が推奨されるなど、環境整備しております。
午前は出社し、午後にテレワークへ切り替えるなど、状況に応じて組み合わせて勤務することもできます。
柔軟な働き方が可能になり、ワークライフバランスの実現に寄与しています。
豊富な勤務パターンの柔軟な運用
当社では20を超える勤務パターンを設けており、勤務時間シフトを細分化しています。
この服務パターンは上司への事前申請を経れば、柔軟に出勤時間を変更することができます。
使用例
- 保育園に通うお子様を持つ方の場合
-
子供の通院・保育園登園後に1時間ほど遅れて出社したい
- 変更前
-
当社の標準勤務時間9:00~17:30
- 変更後
-
出社が1時間遅い10:00~18:30の服務パターンに変更
勤務間インターバル制度
勤務終了後、次の勤務開始まで一定時間(11時間)の休息を設ける制度です。
十分な休息時間を確保することで、充実した仕事に繋げてほしいとの想いから制度を導入しています。
社内環境
オールシーズン・ビジネスカジュアル
当社のビジネスカジュアルは、「華美なデザイン・柄・色合い等、お客様や職場に不快感や違和感を与える服装は認めない」というものです。
普段はカジュアルな服装で勤務する社員も社外の方と会う際はスーツを着用するなど、TPOに合わせて適切な服装を使い分けています。