コーポレートサイト

PERSON

齋藤 千鶴Chizuru Saito

基幹システム本部
システム開発部 システム開発G

2015年入社

「文系でも活躍できる」は
本当でした。

上流工程も、下流工程も。

入社してからの3年間は、保全システムの要件定義工程を担当。契約内容の変更や失効・解約等、お客さまの契約情報を保持するシステムに携わっていました。配属当初は「文系の私でも大丈夫かな」という不安もありましたが、困った時は周りの方に積極的に相談することで、ひとつずつ乗り越えていきました。プロジェクトを2件同時に担当し、どちらも無事リリースできた時は、大きな自信にもなりました。ただ、今まで順調にやってきたけれど、このままでいいのだろうかという迷いもありました。入社時より、上流工程を中心に担当していたため、自分の手でプログラムを組んだ経験がないことに、不安を感じていました。私が目指すのは、ユーザーのニーズをくみ取り、質の高い提案ができるエンジニア。そのためには、システムの中身についても精通している必要があります。そこで、自ら希望し現在のシステム開発部へと異動しました。
システム開発部は、製造工程を中心に担当しており、「ものづくり」スキルの向上を目的として新設された部署です。異動後、まず担当したのは、開発作業を効率化するためのツールの開発でした。以前の部署では開発されたシステムが要件通りにできているか確認する側でしたが、ここでは一から作り上げることになります。それはまさに、私が経験したかったことそのもの。日々、大きな学びがあります。まだ製造工程への挑戦は始まったばかりですが、現部署でプログラミングやテストについて学び、上流~下流工程まで対応できるようになりたいですね。

「なんでも聞いてね」と
積極的に声をかける。

システム開発部への異動により、大きく変わったことがもう一つあります。それは、小規模チームのリーダーを任されたことです。以前は自分の業務に集中していましたが、今は先輩として後輩をサポートする立場。仕事を適切に割り振り、進捗を管理するのはもちろんのこと、後輩の成長も考えなければなりません。そんな時活かされるのが、前部署での経験です。文系出身の私が今日までやってこられたのは、上司や先輩になんでも質問できる環境だったから。システムについて、保険について、それこそなんでも質問しました。その度に丁寧に教えてもらい、前に進むことができました。だから今度は私が、後輩にとっての良き相談相手になりたいんです。まだまだ経験の浅い私ですが、後輩はきっと私より分からないことばかりのはず。だから、「大丈夫?分からないことない?」と私から積極的に話しかけ、質問しやすい雰囲気を作るよう意識しています。その結果、後輩がひとつずつハードルを乗り越え成長していくことができたら、こんなに嬉しいことはありません。

Time Schedule

1日のスケジュール

  • メールチェック

    メールは書き方ひとつで上手く伝わらなかったり、齟齬が生じたりします。相手に伝わりやすい、正確な文面を心がけています。

  • 勉強会

    この日は後輩に向けた勉強会で、講師役を務めました。システムのフロー図や、モジュールについてレクチャー。

  • お昼休憩

    お弁当を持参し、同期と一緒に社内でランチ。後輩のサポートについて意見交換することも。

  • タスククロージング

    チームメンバー8人で会議。各自の進捗を確認し、作業負荷が均等になるよう、仕事の割り振りを調整します。

  • 定例会議

    タスクリーダーが集まり、定例会議を開きます。各リーダーがチームの作業進捗について報告・共有。上司とともに今後の業務の進め方について議論します。

文系だからこそ、「なぜ?」を大切に。

当社には、文系・理系にかかわらず活躍できるフィールドがあります。ただ、受け身でいては知識を習得することはできないので、「能動的に動く」ことが大切です。また、何事も「なぜだろう」という探究心をもって取り組むことが、今後の自分に大きく影響すると思います。分からないことにぶつかった時に、そのままにしてしまうと、知識は定着しません。疑問を残さず、その都度解決するよう心がければ、大丈夫。安心して飛び込んできてください。

所属部署はインタビュー当時のものとなります。